2017年12月1日金曜日

反映―ファン・アイクとラファエル前派







Fig.1 Jan van Eyck, Portrait of Giovanni (?) Arnolfini 
and his Wife and ‘The Arnolfini Portrait’,1434, Oil on oak,
82.2 x 60 cm, National Gallery, London
© The National Gallery, London
鏡をテーマに、ファン・アイクがラファエル前派に与えた影響に焦点を当てた展覧会「反映―ファン・アイクとラファエル前派」がロンドン・ナショナル・ギャラリーで開催されている。

ラファエル前派とファン・アイク
15世紀にヤン・ファン・アイクが描いた《アルノルフィーニの夫妻》(fig. 1)に魅せられた若い画家たちが、19世紀のイギリスにいた。ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレイ、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの三人である。彼らはラファエロ以前のイタリアやフランドル芸術のもつ誠実で精神的な在り方を理想に掲げてラファエル前派を結成し、その理想を《アルノルフィーニの夫妻》に見出した。

描かれないはずの世界
彼らはファン・アイクから深く豊かな色彩や事物の精緻な質感描写など多くのことを学んだ。その中で最も魅了されたのが、《アルノルフィーニの夫妻》で使用された絵画空間の中にもう一つ別の世界・空間を作り出す道具としての鏡である。ファン・アイクは背景にある丸い鏡のなかに自分の姿を描き、画家自身が夫妻の婚礼に立ち会った証人であることを示している。

Fig.2 William Holman Hunt, The Awakening Conscience,
1853, Oil on canvas, 76.2 x 55.9 cm
© Tate, London (T02075)
鏡に魅了されたラファエル前派
多くのラファエル前派の画家たちは、鏡のある室内を描いた。ハントの《良心の目覚め》(fig.2)では庭園を映し出す大きな鏡がある。愛人の膝に座っていた女性は視線の先にある庭を見たことによって、突然、良心に目覚め、愛人の膝から立ち上がって自堕落な生活から抜け出そうとしている。ラファエル前派の画家たちが好んだ「アーサー王伝説」に出てくる「シャロットの乙女」の物語でも鏡が重要な役割を担っている。シャロット姫は外界を直接見ると死ぬ呪いをかけられ、鏡を通してしか外の世界を見ることができないのだ。ジョン・ウィリアムス・ウォーターハウスが描いた外界を映す鏡には大きな亀裂が入り、恋しい男性を見たいと願ったばかりに死ぬ運命をたどるシャロットが暗示されている。


「反映―ファン・アイクとラファエル前派」展は2018年4月2日まで


ロンドン・ナショナル・ギャラリー The National Gallery, London
Trafalgar Square
London WC2N 5DN
The United Kingdom
+44 (0)20 7747 2885

www.nationalgallery.org.uk
開館時間:
月—木、土、日 10:00-18:00
金          10:00—21:00
休館日:
1月1日、12月24-26日

2017年10月24日火曜日

フランスのポンピドゥ・センター・メッスにて日本の建築展を開催



Fig.2 DumbType, S/N, Performance photo: Yoko Takatani

フランスのポンピドゥ・センター・メッスで開催されている建築展「Japan-ness: 1945年以降の日本の建築と都市計画」は、118組の日本の建築家・作家たちを通じて、戦後から現代までの日本建築史を総括するヨーロッパで初の大規模な展覧会である。


Takeshi Hosaka, Restaurant Hoto Fudo,
Fujikawaguchiko, 2009© Takeshi Hosaka Architects
© Nacasa & Partners Inc. / Koji Fuji
「Japan-ness」
「Japan-ness」(「日本的なもの」)は、磯崎新が2003年に出版した著書『建築における「日本的なもの」』で示した概念である。磯崎は「日本的なもの」は伊勢神宮の式年遷宮に象徴される、変わることのない一定の価値と再解釈によるものとし、戦後の日本近代建築を日本になだれ込んできた西欧モダニズムを「日本的なもの」で変形し受容した結果だとした。
戦後の建築史
会場では、丹下健三の広島平和記念資料館、1946年の東京オリンピック国立代々木競技場、そして大阪万博のパビリオンなどの時代時代を象徴する大型建造物をはじめ、実際には日の目を見なかった都市計画の模型なども多数展示している。また、住宅では人口増加および都市部での人口過密などによって起こる問題を新しい発想や材料によっていかに解決していったかも示されている。


 
Fig.1 Tadanori Yokoo, Motorcycle, 2002 (1966),
Peinture acrylique sur toile, 53 x 45,5 cm
Shun Kurokochi
「ジャパニーズ・シーズン」の3つの展覧会
日仏友好160周年に当たる2018年にパリを舞台に開催する「ジャポニスム 2018」に先駆けて、フランスのポンピドゥ・センター・メッスでは「ジャパニーズ・シーズン」と銘打って、日本の芸術文化を総合的に紹介する三つの展覧会を開催する。9月に始まった建築展「Japan-ness: 1945年以降の日本の建築と都市計画」を皮切りに、「ジャパノラマ Japanorama: 1970 年以降の新しい日本のアート展」では大阪万博が開催された 1970 年前後からの日本の現代美術、視覚文化を紹介(Fig.1)し、来年1月には映像・音響・パフォーマンスなどによって国内外に高い評価を獲得したダムタイプ(Fig.2)をフランスで初めて紹介する「ダムタイプ:超感覚的なオデュッセイア」が始まる。

ポンピドゥ・センター・メッス Centre Pompidou Metz
1 Parvis des Droits-de-l’Homme
57020 Metz
France
http://www.centrepompidou-metz.fr/en/welcome
開館時間 (11月1日から3月31日まで):
水—月曜日 10:00-18:00
開館時間 (4月1日から10月31日まで):
月、水、木曜日 10:00-18:00
金—日曜日 10:00-19:00
休館日:
火曜日

2017年10月2日月曜日

ディオールの創業70周年を祝う回顧展

© Emma Summerton for “Christian Dior Designer of Dreams”

7月5日から2018年1月7日まで、ディオールの創業70周年を記念する展覧会がパリ装飾芸術美術館にて開催されている。今回初めて、300点を超えるオートクチュール・ドレスのコレクションが一堂に会し、アトリエで使用された生地、ファッション写真、数百点の資料 -イラスト、スケッチ、手紙、メモ、広告など-と併せて展示されている。

ファッションを変えた「ニュールック」
クリスチャン・ディオールは1947年春夏コレクションで「ニュールック」を発表して以来、20 世紀ファッション界の中心的存在となっている。バストとくびれたウエストを強調した上半身に、ふんわりとしたスカートを合わせた女性的なシルエットが「ニュールック」の特徴である。第二次世界大戦の爪痕も色濃い当時は、タイトスカートのようなストイックで力強いシルエットが台頭していたが、こうした男性的なファッションを覆したのが彼だった。

ディオールに流れる美の精神
アール・ヌーヴォーの収集家でもあったクリスチャン・ディオールが所有する美術品からは、ディオールのドレスに通ずる美学やデザインを感じ取ることが出来る。ディオールの芸術に対する造詣の深さは、彼の後にディオールのアーティスティック・ディレクターを務めた6人、イヴ・サンローラン、マルク・ボアン、ジャンフランコ・フェレ、ジョン・ガリアーノ、ラフ・シモン、そして今日のマリア・グラツィア・キウリまで引き継がれている。訪れる人々は、年代順に構成された展示に沿って1947年から2017年へと時代をたどることによって、数十年におよぶディオール精神の遺産と、フランスを象徴するメゾンとしての世界的な名声とを目の当たりにするだろう。

「クリスチャン・ディオール」展は2018年1月7日まで(月曜日休館)

装飾芸術美術館 Musée des Arts décoratifs
107, rue de Rivoli
75001 Paris
France
http://www.lesartsdecoratifs.fr/en/
開館時間:
火—日曜日 11:00-18:00 (企画展のみ木曜日は21:00まで)
休館日:
月曜日

2017年8月21日月曜日

20世紀の新しいイギリス陶芸


Ewart Uncles © Bristol Culture

イギリスのブリストルにあるブリストル市立博物館・美術館で、20世紀のイギリス陶芸を振り返る展覧会が開催されている。

20世紀イギリス陶芸
Fig.1 Hans Coper © Bristol Culture
20世紀のイギリス陶芸は、産業革命以降の機械工業化に伴って出現した陶磁器産業と、絵付け職人や轆轤(ろくろ)職人たちが分業で制作する工房制作が併存していた。その中で新しい潮流、個人陶芸作家が生まれた。彼らは実用性の高い陶磁器と芸術的表現が結びついた美の表現者というべき存在であった。

その立役者となったのがバーナード・リーチであった。リーチは1920年に濱田庄司を伴って日本から帰り、東洋と西洋、日本とイギリスの陶芸の伝統と融合した様式を生み出した。それは素朴かつ重厚で力強い焼き物だった。

新しい陶芸の新しいかたち
オーストリア出身の陶芸家ルーシー・リーとドイツ出身の陶芸家ハンス・コパー(fig.1)は第二次大戦の戦火を逃れてイギリスへ亡命した。ふたりは同時代に勃興してきた抽象彫刻の影響を受け、うつわの空間表現や造形的な陶芸を追及した。彼らの作品は薄く軽やかで、抑揚の効いた新たなバランスを生みだした。このように彼らに代表される若い陶芸作家たちは、機械による品質のすぐれた量産品の普及によって、工芸家たちの日用品製作の必要性も以前ほど求められなくなり、フォルムと表現について実験的なアプローチで新しい陶芸を探求した。

「Radical Clay」展は2018年6月10日まで(月曜日は不定休)


ブリストル市立博物館・美術館 Bristol Museum & Art Gallery
Queens Rd
Bristol BS8 1RL
The United Kingdom
https://www.bristolmuseums.org.uk/bristol-museum-and-art-gallery/
開館時間:
火—日曜日 10:00-17:00
休館日:
12月25、26日、月曜日不定休(ホームページでご確認ください)

2017年8月3日木曜日

アウトサイダーの画家、ジャン・デュビュッフェ

Fig.1 Jean Dubuffet: Personnage hilare (Portrait de Francis Ponge), 1947,
oil on plaster on cardboard, 60.5 x 45.5 cm, collection Stedelijk Museum
Amsterdam, donation of the artist

フランスの画家ジャン・デュビュッフェはアンフォルメル運動の先駆的存在となり、また幼児や精神障害者、原始の人々の芸術に強い関心を示してアール・ブリュット(生のままの芸術)を提唱するなど、国際的に大きな影響を与えてきた。この20世紀美術を辿るうえで重要な画家のひとりであるデュビュッフェに関する展覧会が、この夏、アムステルダムの二つの美術館で同時に開催されている。


厚塗りの絵画
アムステルダム市立美術館では、デュビュッフェが50年代に制作した絵画やリトグラフを出品している。この時期のデュビュッフェは新たな絵画的マティエールを開拓しようと試みていた。絵具が物質として存在感を強く示すまでに厚塗りし、さらに絵具に土やアスファルト、ガラス片など、通常では使用されない素材を混ぜ込み、独自のマティエールを作り上げた。《フランシス・ポンジュの肖像》(fig.1)では、石膏が使用されている。


グラフィックな野外彫刻
Fig.2 Monument au fantôme (1969–1971) Fondation Dubuffet, Paris. ©2017
Fondation Dubuffet, Paris / Pictoright, Netherlands. Photo Johannes Schwartz
1960年代から70年代前半にかけての作品は、強い輪郭線で囲った模様が画面を埋めつくすように描かれた作品が多い。色彩はしだいに整理され、グラフィック効果が強められている。絵画に描かれた模様が飛び出してきたかのような彫刻(fig.2)や、大規模な野外彫刻も70年前後に試みられた。そのうちの12点がアムステルダム国立美術館の屋外庭園に設置されている。


このふたつの展覧会を通して、既成の美学の枠を超える大胆奔放な表現力と独特のユーモアの感覚によって生み出されたデュビュッフェの造形世界をさまざまな観点から知ることができるだろう。

「デュビュッフェ ディープ・エンド」展は2018年1月6日まで、「アムステルダム国立美術館の庭園のなかのデュビュッフェ」展は2017年10月1日まで(ともに無休)






アムステルダム市立美術館 Stedelijk Museum Amsterdam
Museumplein 10
1071 DJ Amsterdam
The Netherlands
http://www.stedelijk.nl/en
開館時間:
月—日曜日 10:00-18:00 (金曜日は22時まで)

アムステルダム国立美術館 Rijksmuseum
Museumstraat 1
1071 CJ Amsterdam
The Netherlands
https://www.rijksmuseum.nl/en/
開館時間:
年中無休 9:00-17:00

2017年7月8日土曜日

アルプ―かたちの詩

Fig.1 Jean Arp, Cloud Shepherd, 1953, Kröller-Müller Museum, Otterlo,
photo: Marjon Gemmeke

ハンス・アルプ (1886-1966)は、フランスとドイツの文化が交じり合うストラスブールで生まれた。フランス語とドイツ語を自在に操るアルプは詩人として出発し、その後、彫刻家、画家としてフランス、ドイツ、そしてスイスで活躍した。オランダのクレラー・ミュラー美術館では、アルプの彫刻や絵画、詩、出版物などを含め80点を展示する「アルプ―かたちの詩」展を開催している(fig.2)。

Fig.2 Overview Arp: The Poetry of Forms, Kröller-Müller Museum, Otterlo,
photo: Marjon Gemmeke
かたちと詩
アルプの作品は、見るものにぬくもりを感じさせるやわらかな曲線と詩的な題名-《森の中で失われた彫刻》《異教の果実》など―が特徴である。代表作品である《雲の羊飼い》(fig.1)には羊飼いの姿は認められないが、曖昧な造形とおとぎ話のような題名によって、詩と夢想的な世界を愛したアルプの世界観が表現されている。作品の丸みを帯びたフォルムとそこから伸びる突起物は、生物や成長過程の果物を連想させる。さまざまな形態を生成し、変容していく自然に対するアルプのあたたかな眼差しが感じ取れる。


アルプの宇宙
第一次世界大戦をきっかけに、アルプは既成の価値観を打ち破るダダイズムの創始に関わった。愚かな戦争を導いた機械文明や人間中心的な考えを否定し、自然あるいは自然のように意味をもたないものを志向した。草木や雲、星など宇宙のあらゆる自然物と自らの作品を同列に捉えるアルプは、抽象的でやわらかな造形と詩によって自らの理想の宇宙を形成した。

「アルプ―かたちの詩」展は9月18日まで(月曜日休館)


クレラー・ミュラー美術館 Kröller-Müller Museum
Houtkampweg 6
6731 AW Otterlo
The Netherlands
www.krollermuller.nl/visit
開館時間:
火—日曜日、祝日* 10:00—17:00(彫刻庭園は16:30まで)
*イースター、4月27日、5月5日、キリスト昇天祭、聖霊降臨祭、12月25日
休館日   月曜日、1月1日

2017年6月3日土曜日

「庭園」展



パリのグラン・パレで開催中の、<庭園>をテーマにした展覧会は、庭園芸術の歴史や植物史など、美術と庭園が関わってきた歴史を包括的にまとめた意欲的な展覧会だ。紀元1世紀前半に描かれたポンペイの壁画から現代アーティストのインスタレーションまで、幅広い年代に亘る絵画、彫刻、写真、素描、フィルム作品など、さまざまな作品で構成されている。
聖母マリアの庭
画家たちが庭園を描くようになったのは中世時代に遡る。旧約聖書の雅歌を典拠とした聖母マリアの処女性を表す「閉ざされた庭Hortus Conclusus」を修道院の庭に見立て、そこに聖母マリアの象徴である白ユリや野イチゴなどのほか、薬として使用されるハーブなど有用な植物を描いた。

Illustration© Rmn-Grand Palais, Paris 2017
植物園の始まり
「閉ざされた空間」であった庭園が大きく変化したのがルネサンス期である。実用目的で栽培されていた植物が科学的な研究対象となり、網羅的に観察・収集されるようなった。1545年には探検家たちによって発見されたさまざまな植物に彩られた最初の植物園がパドヴァに創設された。造形が美しく珍しい植物が繁茂する植物園は芸術家たちに新たな景色を提供し、創作意欲を刺激した。

芸術家、園芸家、造園家が創った庭
本展では、庭園を描いた最古の絵画とされるポンペイの壁画からはじまり、デューラーやモネ、セザンヌ、ピカソなどの絵画作品、クレーの植物標本、さらには各地の土を採取した日本人アーティスト栗田宏一のインスタレーションなどが展示され、花や果実の標本サンプルを乾燥した庭園を作り出したエリア、庭園の設計図を展示したエリアなど、庭園にまつわる多彩な作品を楽しむことができて面白い。



「庭園」展は7月24日まで(火曜日休館)

※ 展覧会のキュレーターLaurent Le Bon氏による展覧会ガイドはこちら(英語の自動翻訳が可能です)
グラン・パレ Grand Palais
3 Avenue du Général Eisenhower
75008 Paris, France
http://www.grandpalais.fr/en
開館時間:
日、月、木曜日 10:00-20:00
水、金、土曜日 10:00-22:00
休館日:
火曜日

2017年5月22日月曜日

号外!!「大エルミタージュ展」六本木で開催中!

ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像》1538年 油彩・カンヴァス
©The State Hermitage Museum, St Petersburg, 2017-18


世界の三大美術館の一つといわれるエルミタージュ美術館。その常設展示作品から、選りすぐりの名画85点が、現在、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで展示されています。エカテリーナ2世や歴代皇帝が集めた16世紀~18世紀のヨーロッパ絵画の真髄をぜひ、この機会にお楽しみください。

詳しくは、展覧会公式HPをご覧下さい。
http://hermitage2017.jp


同展覧会は、東京のあと、名古屋、神戸に巡回します。
東京展:森アーツセンターギャラリー 2017年6月18日(日)まで。
名古屋展:愛知県美術館  2017年7月1日(土)~9月18日(日/祝)
神戸展:兵庫県立美術館  2017年10月3日(火)~2018年1月14日(日)

2017年4月4日火曜日

世界巡回展「フェルメールと風俗画の巨匠たち」

Johannes Vermeer, The Milkmaid, ca. 1657-1658. Oil on canvas. 45.5 x 41 cm. Amsterdam,
Rijksmuseum © Amsterdam, The Rijksmuseum

2017年でもっとも話題を呼ぶであろう世界巡回展「フェルメールと風俗画の巨匠たち」がパリのルーブル美術館で始まった。この展覧会では《牛乳を注ぐ女》(fig.1)《天秤を持つ女》《信仰の寓意》をはじめ、現存するフェルメール作品のうち約三分の一にあたる12作品が展示される。フェルメール作品を含む世界有数のオランダ風俗画コレクションを所蔵するルーブル美術館、アイルランド国立絵画館、ワシントン・ナショナル・ギャラリーの3館によって企画され、それぞれの美術館で順次開催される。

17世紀オランダ、作品鑑賞の愉しみ方
17世紀半ば、オランダは黄金時代とよばれる経済的にも文化的にも成熟した時代を迎えた。裕福なオランダ市民たちは絵画を購入して自宅に飾ったり、友人や美術愛好家が集まって作品を比較してそれぞれの画家の特徴や共通する主題や構図、他の画家から受けた影響などについて語り合ったりして愉しんでいた。フェルメールの作品もそのように愉しまれていた作品のひとつであった。


オランダ風俗画のなかのフェルメール
展覧会「フェルメールと風俗画の巨匠たち」ではフェルメールと同時代の画家たちを同列に並べてオランダ風俗画の文脈の中で改めてフェルメールを捉えなおす試みがなされている。フェルメールは確かに素晴らしい作品を残した画家であるが、実際には宗教画や戦争画などの偉大で伝統的なテーマから脱し、運河沿いの裕福な商人の日常生活などを描いた多くのオランダ人画家のうちのひとりであった。展覧会場では、17世紀の美術愛好家がしていたように、フェルメールと同時代のライバルたちが相互に与えた影響を観て取れる。

フェルメールの特異性
フェルメールと同時代の画家の作品を丁寧に観ていくと、彼の作品の特異性が明らかになる。フェルメールが用いた色彩はほかの画家たちよりも光をはらみ、清新な雰囲気を作り出している。その色彩によって、フェルメールはほかの画家と一線を画しているのだ。

フェルメール出品リスト(制作年順)
  1. 《牛乳を注ぐ女》1657-1658年頃、アムステルダム国立美術館
  2. 《リュートを調弦する女》1662-1664年頃、メトロポリタン美術館
  3. 《真珠の首飾りの女》1663-1664年、ベルリン絵画館
  4. 《天秤を持つ女》1664年頃、ワシントン・ナショナル・ギャラリー
  5. 《手紙を書く女》1665年頃、ワシントン・ナショナル・ギャラリー
  6. 《天文学者》1668年、ルーブル美術館
  7. 《地理学者》1669年、シュテーデル美術館、フランクフルト
  8. 《レースを編む女》1669-1670年頃、ルーブル美術館
  9. 《手紙を書く夫人と召使》1670年頃、アイルランド国立絵画館
  10. 《信仰の寓意》1670-1672年頃、メトロポリタン美術館
  11. 《ヴァージナルの前に座る若い女》1670-1672年頃、ライデン・コレクション
  12. 《ヴァージナルの前に座る女》1671-1674年頃、ロンドン・ナショナル・ギャラリー


「フェルメールと風俗画の巨匠たち」
  - 2017年2月20~2017年5月22日 ルーブル美術館(※事前予約が必要です)
  - 2017年6月17日~2017年9月17日 アイルランド国立絵画館
  - 2017年10月22日~2018年1月21日 ワシントン・ナショナル・ギャラリー
ルーブル美術館では「フェルメールと風俗画の巨匠たち」展とともに、「レンブラントの時代―ライデン・コレクション」展と「日常を描く―黄金時代のオランダ」展が同時開催されている。

Musée du Louvre
75058 Paris
France
http://www.louvre.fr/jp
開館時間:
月・木・土・日曜日 9:00-18:00
水・金曜日 9:00-21:45(夜間開館)
休館日:
毎週火曜日、1月1日、5月1日、12月25日

2017年3月4日土曜日

パリ・オランジュリー美術館にて 「ブリヂストン美術館の名品−石橋財団コレクション展」開催

Fig.1
ピエール=オーギュスト・ルノワール
《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》
1876年 石橋財団ブリヂストン美術館蔵

ブリヂストン美術館で知られる石橋財団コレクション展が2017年4月5日から8月21日まで、4カ月あまりにわたって、パリ・オランジュリー美術館で開催される。オランジュリー美術館とオルセー美術館とは、2012年に両館が企画した「ドビュッシー、音楽と美術展」をブリジストン美術館で開催し、こうした縁からフランス側の提案で実現に至った。

コレクションの共通点
石橋財団のコレクションはブリヂストンの創業者・石橋正二郎のコレクションから始まり、一方、オランジュリー美術館は画商であり美術収集家であったポール・ギヨームのコレクションが重要な位置を占めている。二人のコレクターには、素晴らしい作品を広く一般に公開して芸術に寄与したいという情熱が共通している。

初の海外出品《海の幸》
初めて海外に貸し出される青木繁《海の幸》やフランスで学んだ藤島武二《黒扇》といった日本人画家が描いた近代洋画をはじめ、ルノワールの《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》(fig.1)やピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》など印象派から戦後の抽象絵画まで76点が出品される。
日仏の美術の響き合い
オランジュリー美術館のために《睡蓮》の連作を制作したモネに象徴されるように、印象派の画家たちは日本美術、とくに浮世絵に大きな影響を受けた。そして印象派を含めフランスの絵画は日本の美術に大きな影響を与えた。今回の展覧会では、日本とフランスの美術の間に起った影響の呼応が注目されるであろう。
東京・京橋にあるブリヂストン美術館は新美術館建設のため現在休館中で、2019年秋に開館を予定している。

「ブリヂストン美術館の名品−石橋財団コレクション展」展は4月5日(水)~8月21日(月)まで(火曜日、5月1日、7月14日午前中、12月25日休館)
オランジュリー美術館 Musée de l'Orangerie
Jardin des Tuileries
75001 Paris, France
http://www.musee-orangerie.fr/en
開館時間:
月、水曜日~日曜日 9:00-18:00
休館日:
火曜日、5月1日、7月14日午前中、12月25日

2017年2月6日月曜日

「モンドリアンからダッチ・デザインへ、デ・ステイルの100年」



本年2017年は、モダン・アートとモダン・デザインにとって重要な雑誌「デ・ステイル(De Stijl)」が創刊されてから100年の節目となる。それを記念し、オランダ各地でデ・ステイルの中心人物ピート・モンドリアンからダッチ・デザインまでの流れを読み解く展覧会やイベントが開催されはじめた。

1917年のデ・ステイル
モンドリアンは自然を最も根源的な原理までさかのぼることによって、垂直線と水平線の構図に赤・黄・青の三原色を組み合わせるというそれまでにない美学に達した。彼は、この原理に基づいて多くの作品を残すとともに、テオ・ファン・ドゥースブルフと雑誌「デ・ステイル」を創刊した。そこにはモンドリアンの美学に賛同した画家や建築家、デザイナーら、美術の分野を超えた芸術家たちが集った。彼らは美術作品のほかに家具や家庭用品、住宅、さらには都市計画を行い、モンドリアンの美学は日常生活の中へと浸透していった。

2017年のダッチ・デザインというスタイル
90年代において、オランダのデザインの潮流は世界のデザインに新しい流れを作り出し、ダッチ・デザインと名付けられた。彼らはデ・ステイルのリートフェルトに倣い、工場生産品に美術作品のような個性や作家性を与え、多彩な色遣いや様々な素材を組み合わせて実験的な取り組みを行った。ダッチ・デザインの立役者であるデザイン集団「DROOG(ドローグ)」は、現在もデザイン界を牽引している存在だ。デ・ステイルの芸術家たちが起こした変革が、今日のオランダ・モダン・デザインのアーティストたちのなかにも脈々と受け継がれている。


|| |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || ||||

「モンドリアンからダッチ・デザインへ-デ・ステイルの100年」
主な関連イベント(開催日順)


「モンドリアンとデ・ステイル」展 
通年、デン・ハーグ市立美術館

シュレーダー邸
通年、ユトレヒト中央美術館

ヴィラ・モンドリアン
通年、ヴィンタースヴァイク(ヘルダーランド州)

「アムステルダム市立美術館のデ・ステイル」
現在開催中、5月21日まで、アムステルダム市立美術館

「リートフェルトの傑作」展
3月4日~6月11日、ユトレヒト中央美術館

「ピート・モンドリアンの世界」展(常設展示)
3月7日から、モンドリアンハウス、アーメルスフォールト

「モンドリアンの発見」展
6月3日~9月24日、デン・ハーグ市立美術館

「デ・ステイルの建築とインテリア」展
6月10日~9月17日、デン・ハーグ市立美術館

「DROOG」展
9月23日~12月3日、ユトレヒト中央美術館

||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| ||||| || |||| |||||


*詳しくは下記をご参照ください。

モンドリアンとデ・スタイル100周年(日本語):https://www.hollandflanders.jp/markt/8998/

イベントスケジュール(PDF、オランダ語):http://www.holland.com/mtdd/MDD_agenda.pdf



2017年1月23日月曜日

杉本博司―ブラック・ボックス

美術館外観写真
オランダのアムステルダムにて、杉本博司の写真展「ブラック・ボックス」が開催中である。杉本博司は1970年からニューヨークを拠点として活躍し、大型カメラを用いた精緻な写真表現で国際的に高い評価を得ているアーティストだ。


写真はタイムマシン
展覧会は「海景」のシリーズから始まる。静かに降り注ぐ光と波によってかろうじて判別できる海。人類が誕生するはるか昔より続いてきた景観だ。杉本はカメラを「タイムマシン」と呼ぶ。「海景」や、書き割りの前においた動物の剥製を撮影した「ジオラマ」では古代の情景を写し出し、「ヘンリー八世」では16世紀にホルバインが描いた肖像画をの人物を再現し、写真の発明者の一人であるフォックス・タルボットらが行った実験を再現した「放電場」では我々に19世紀の大発見を目の前に提示する。



織り込まれた時間
眼では追いきれない一瞬をとらえてきた写真において、杉本は時間の流れを織り込んだ。映画館で上映中シャッターを開き続け、映画一本分の時間の光を写し取った「劇場」のシリーズである。人間の眼とカメラの構造はほとんど同じだが、人間は映画のストーリーを記憶し、カメラではストーリーは消え去り、光に照らされた劇場の様子を記録する。
杉本の作品は、洗練された丹念な職人的な技術によって、静謐な光の中で時間を内包しながら穏やかに煌めいている。

「杉本博司-ブラック・ボックス」展は3月8日まで(会期中無休)


Foam Museum
Museumeiland 1
Keizersgracht 609
1017 DS Amsterdam
The Netherlands
https://www.foam.org
開館時間:
月曜日~日曜日 10:00-18:00(木・金曜日は21:00まで)

休館日:
なし